大町町トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白

  何をお探しですか?

  便利なサービス

  サブサイト

帯状疱疹予防接種について

最終更新日:

帯状疱疹ワクチンの定期接種と町独自の接種費用助成事業について

 国の方針により、令和7年4月1日から帯状疱疹予防接種が予防接種法上の定期接種に位置づけられることが決定しました。
 定期接種は、5年間で順次の接種となります。大町町では、国の定期接種とは別に早期に接種を希望される方を対象に費用の一部を助成する事業を令和7年度から行います。

帯状疱疹ワクチンの定期予防接種について

 令和7年4月から帯状疱疹ワクチンの定期接種を実施します。定期接種対象者については、個別にお知らせ「帯状疱疹ワクチン定期予防接種の対象者の方へ」を送付します。(4月中旬以降発送予定です)
 接種の際には、事前に実施医療機関に予約して接種してください。
 対象者は年度によって異なるため、接種の機会を逃さないようにご注意ください。

令和7年度の定期接種対象者

接種日時点で、大町町に住民登録があり、次のいずれかに該当し接種を希望する人

  • 年度内に65歳になる人(昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ)
  • 接種日時点で60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な人

対象者の経過措置

  • 年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる人 ※注1
  • 100歳以上の人 ※注2

 ※注1…令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置(経過措置期間の対象者については、下記表を参照)
 ※注2…令和7年度に限り全員対象

  経過措置期間の対象者早見表

 70歳75歳80歳85歳90歳95歳100歳100歳以上
令和7年度S30年4月2日~S25年4月2日~S20年4月2日~S15年4月2日~S10年4月2日~S5年4月2日~T14年4月2日~T14年4月1日
S31年4月1日生S26年4月1日生S21年4月1日生S16年4月1日生S11年4月1日生S6年4月1日生T15年4月1日生以前生まれ
令和8年度S31年4月2日~S26年4月2日~S21年4月2日~S16年4月2日~S11年4月2日~S6年4月2日~T15年4月2日~対象外
S32年4月1日生S27年4月1日生S22年4月1日生S17年4月1日生S12年4月1日生S7年4月1日生S2年4月1日生経過措置終了
令和9年度S32年4月2日~S27年4月2日~S22年4月2日~S17年4月2日~S12年4月2日~S7年4月2日~S2年4月2日~対象外
​S33年4月1日生S28年4月1日生S23年4月1日生S18年4月1日生S13年4月1日生S8年4月1日生S3年4月1日生経過措置終了
令和10年度S33年4月2日~S28年4月2日~S23年4月2日~S18年4月2日~S13年4月2日~S8年4月2日~S3年4月2日~対象外
​S34年4月1日生S29年4月1日生S24年4月1日生S19年4月1日生S14年4月1日生S9年4月1日生S4年4月1日生経過措置終了
令和11年度S34年4月2日~S29年4月2日~S24年4月2日~S19年4月2日~S14年4月2日~S9年4月2日~S4年4月2日~対象外
​S35年4月1日生S30年4月1日生S25年4月1日生S20年4月1日生S15年4月1日生S10年4月1日生S5年4月1日生経過措置終了
令和12年度対象外対象外対象外対象外対象外対象外対象外対象外
経過措置終了経過措置終了経過措置終了経過措置終了経過措置終了経過措置終了経過措置終了経過措置終了

  個人負担金額

  •  生ワクチン:2,500円
  • 組換えワクチン:6,500円/回
    ※生活保護受給者については、個人負担額を免除

接種するワクチンについて

 定期予防接種に用いるワクチンとして、2種類のワクチンがあります。

  • 生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン)
  • 組換えワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン) 
ワクチンの種類と概要
ワクチン種類生ワクチン
(乾燥弱毒生水痘ワクチン)
組換えワクチン
(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)
接種方法1回2回
(1回目接種後、2か月経過後に2回目を接種)
接種回数皮下注射筋肉内注射
接種条件 病気や治療によって、免疫の低下
している方は接種できません
免疫の状態に関わらず接種可能 
 ※組換えワクチンは、通常1回目の接種から2か月の間隔をおいて2回目を接種します。
 (例外として、医師と相談のうえ1か月に短縮できる場合があります)

 予防接種による健康被害救済制度について

 予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀ではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、予防接種健康被害救済制度が設けられています。


帯状疱疹予防接種費用助成(大町町独自の接種費用助成)

 国の定期接種は5年間で順次の接種となりますが、早期に接種を希望される方等を対象に費用の一部を助成します。

助成対象者

 大町町に住民登録がある定期接種対象者から外れる66歳以上の方(年度末年齢)

 ※町に申請をしてから、町内の医療機関での接種となります。
 ※65歳以上の5歳刻みの年齢の方は上記の定期接種での接種となります。

帯状疱疹ワクチンの種類と助成金額

 

生ワクチン(ビケン)

組換えワクチン(シングリックス)

接種回数

1回

2回

(1回目接種後、2か月経過後に2回目を接種)

助成金額

5,000円

10,000円/回(2回まで)


 ※帯状疱疹ワクチンは2種類あり、接種費用の助成はどちらかのワクチンで生涯1度限りです。
  接種後、定期予防接種の対象者となられた場合は定期接種の対象外となります。
 ※1回目の接種から6か月後以降に2回目の接種された場合は、2回目接種は助成の対象外となります
 ※助成がない場合のワクチンの接種費用については、生ワクチンは約6千円~9千円、組換えワクチンは約2万~3万円です。(医療機関によって異なります)

接種までの流れ

(1)大町町役場 子育て・健康課(美郷内)で「大町町帯状疱疹予防接種費用助成申請書」を記入する。
 ※本人確認できるものを持参ください。(マイナンバーカード等)

(2)子育て・健康課より予診票(生ワクチン1枚 or 組換えワクチン2枚)、予防接種済証を受取る。

(3)町内医療機関予約する。

 川崎整形外科   0952-82-5551
 戸原内科     0952-82-2051
 順天堂病院    0952-82-3161     

(4)町内医療機関へ、町から渡した予診票・予防接種済証・マイナンバーカード等・接種費用を持参し接種する。

(5)接種料金から助成額を引いた額を、医療機関窓口に支払う。(※接種費用は、医療機関によって異なります。)

予防接種による健康被害救済制度について

  大町町で助成をうけての帯状疱疹予防接種は、任意接種であるため、万一、被接種者に健康被害が生じた場合、予防接種法による健康被害救済制度の対象にはなりませんが、「医薬品副作用被害救済制度」による救済の対象になることがあります。

帯状疱疹とは

 帯状疱疹は、水ぼうそうウイルスが原因で起こります。治った後もこのウイルスは神経節に潜んでいるため、ストレスや過労、病気、加齢など免疫力が低下した際に、左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い発疹と水ぶくれが多数集まり帯状に生じます。

 日本では、80歳までに約3人に1人が発症するといわれており、皮膚症状が治った後も、帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる長い痛みが続くことがあります。

帯状疱疹ワクチンの特徴

 

生ワクチン(ビケン)

組換えワクチン(シングリックス)

有効性

50~59歳:69.8%

60~69歳:64%

70~79歳:41%

80歳以上 :18%         

50~59歳:96.6%

60~69歳:97.4%

70~79歳:91.3%

80歳以上 :91.4%        

予防効果

約5~7年程度

約10年以上

副反応

■頻度10%以上の副反応

発 赤(44.0%) 掻痒感(27.4%)

熱 感(18.5%) 腫 脹(17.0%)

疼 痛(14.7%) 硬 結(13.5%)

■重大な副反応(いずれも頻度不明)

アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎

■頻度10%以上の副反応

疼 痛(79.1%) 発 赤(37.4%)

腫 脹(24.2%) 筋肉痛(36.9%)

疲 労(34.6%) 頭 痛(28.3%)

悪 寒(21.4%) 発 熱(16.7%)

胃腸症状(12.0%)

■重大な副反応(いずれも頻度不明)

ショック、アナフィラキシー


<引用文献>

ZostavaxのSPS・STPS・LTPS試験(50歳代はZEST試験)(国内での有効性について試験を行っていないため、本質的に同じワクチンとされているZostavaxの試験結果から引用)、Shingrix Zoster-006・022・049試験、医薬品添付文書

 ※接種対象者以外の接種は、本人の希望により受けるもので、法律上の義務はありません。予防接種による効果や副反応等十分にご理解いただいたうえで、接種の判断をしてください。

他のワクチンとの同時接種について

  • 帯状疱疹ワクチンは、医師が特に必要と認めた場合に、インフルエンザワクチンや新型コロナワクチン等と同時接種が可能です。
  • 生ワクチンについては、他の生ワクチンとは27日以上の間隔を置いて接種してください。
このページに関する
お問い合わせは
(ID:1321)
ページの先頭へ