インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することでおこる病気で、通常1月上旬から3月上旬に流行します。特に、子どもや高齢者がかかると肺炎等を併発して重篤になりやすく、稀ではありますが、主に幼児にインフルエンザ脳症等がおきると報告されています。
予防接種が十分な効果を維持する期間は接種後約2週間後から約5か月とされています。
また、インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンの同時接種が可能となっています。
予防接種を希望される方は、効果や副反応などについてよく理解された上で接種を受けてください。
★子どものインフルエンザ予防接種(任意の予防接種)★
対象者 接種日当日に大町町に住民登録している中学3年生以下の子ども
※必ず保護者同伴で接種してください。
接種期間 令和7年10月1日~令和8年1月31日
接種方法 武雄市・杵島郡内の指定医療機関にて個別接種
※下記の実施医療機関一覧PDFを確認して、予約が必要な場合は直接医療機関に予約してください。
※令和7年度より、医療機関の窓口で子どもインフルエンザ予防接種費用助成申請書と予診票を記入して接種する方法に変更となりました。
持っていく物 母子健康手帳・マイナ保険証(または健康保険資格確認書)
※「子どもインフルエンザ予防接種費用助成申請書(代理受領委任状)」の用紙は医療機関の窓口に準備しています。
記入して医療機関窓口に提出ください。
助成額 2,000円
※医療機関によって接種費用は異なります。助成額を超えた分は、自己負担となりますので医療機関窓口でお支払いください。
◎皮下注射の場合
・0~13歳未満の場合(2回接種)・・・1回1,000円×2回
・13歳以上の場合(1回接種)・・・・・1回2,000円
◎経鼻接種の場合(令和6年度より接種開始)
・2歳~中学3年生の場合(1回接種)・・・・1回2,000円
武雄杵島地区子どもインフルエンザ予防接種費用助成申請書(代理受領委任状)(ワード:21キロバイト) 
♦高齢者インフルエンザ予防接種(法に基づく予防接種)♦
対象者 接種日当日に大町町に住民登録している次のいずれかに該当される人
1)65歳以上の人
2)60歳以上65歳未満の人で心臓やじん臓、呼吸器、免疫機能に重い病気のある人
(身体障害者手帳1級程度)
接種期間 令和7年10月1日~令和8年1月31日
接種方法 佐賀県内の指定医療機関にて個別接種
※直接医療機関に確認の上、予約してください。
持っていく物 マイナ保険証(または健康保険資格確認書)・身体障害者手帳(60歳以上65歳未満の人)
※予診票は医療機関の窓口に準備しています。
個人負担額 1,500円(生活保護世帯の人は無料です)
※接種当日医療機関窓口でお支払いください。